25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

広島県議会 2020-09-05 令和2年9月定例会(第5日) 本文

戦時中、結婚、そのまま戦地に赴き戦死、生まれた私たち世代は、戦争未亡人となったお母さんと子供だけの母子家庭で、暮らしもままならない、戦後の厳しい時代に翻弄されたのです。私の同級生には、以前にも申し上げましたけれども、父親の顔さえ知らない同級生がいました。教科書がない子、弁当を持ってこられない子、弟や妹を背中に負い通学する子、学校に来られない子もいました。

富山県議会 2014-02-01 平成26年2月定例会 一般質問

また、お尋ねの寡婦控除昭和26年に戦争未亡人対象創設され、その後離婚世帯にも対象が広げられたものであり、死別または離婚した後に扶養親族を扶養しなければならない事情に配慮した税制上の制度でございます。言いかえますと、女性であれば妻に対する制度であって母に対する制度となっていないということになろうかと思います。  

佐賀県議会 2010-12-13 平成22年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2010年12月13日

なぜかというと、保育園は親なし子というか、身寄りのない人、二つ目戦争未亡人子供さん、それから何人もおって、もう養子に出したいという人がお寺に預け、宗教のところへ預けたとが保育園の始まりで、正式な保育園は戦後ですね、これこそ。  ところが、それほど違わないけれども、保育園社会福祉法人ですから、保育士という。幼稚園は教諭。ですから、これから冬休みがあります。

京都府議会 2009-09-02 平成21年府民生活・厚生常任委員会9月定例会2日目 本文

また、いわゆる戦争未亡人と言われている、御主人が戦争によって亡くなられた未亡人皆さん方は、大手の保険会社であります日本生命であったりいろいろな生命保険会社に入り、それがいわゆる日生のおばちゃんとかと言われている部分で、本当に国が一定面倒を見てきたと、また戦争未亡人の方々も、大変貧しいまた苦しい中でもしっかりと子どもを育てていく、そういう風土が当時の日本にはありました。

新潟県議会 2007-06-25 06月25日-一般質問-03号

戦後の戦争未亡人対策から始まった母子寡婦福祉政策から、近年の離婚による母子家庭増加傾向家族のあり方が多様化していることなど、社会情勢変化に伴い、新しい時代変化に対応できるようにという大義名分で、福祉から就労経済的支援から自立支援へという方向性を打ち出してきました。最近の障害者自立支援法などと同様、弱者切り捨て政策の行き過ぎの部分であると私は強い憤りを感じますし、容認できません。

島根県議会 2005-09-02 平成17年9月定例会(第2日目) 本文

また、母子及び寡婦福祉法でも、母子に積極的に認めるよう戦争未亡人対策として法律にうたった当時のままに残っているのであります。  今、同じ福祉団体である知的障害者精神障害者には認められておらないということに不満を持ち、その声が高まってるのであります。今までの縦割り福祉施策ではなく、今後は介護支援法に見られますように、福祉が一体となって取り組むときになっております。  

山口県議会 2005-06-01 06月27日-02号

我が国における母子家庭寡婦に対する福祉施策は、戦後の戦争未亡人対策が始まりで、今日まで、それぞれの時代に合った施策となるよう数度の改定を経て、現在に至っています。 このような状況の中、平成十五年には「母子及び寡婦福祉法等の一部を改正する法律」が施行され、子育て生活支援就業支援養育費の確保、経済的支援を総合的に展開することとされています。 

千葉県議会 2004-12-03 平成16年12月定例会(第3日目) 本文

日常的に母子家庭相談に乗れる身近な母子福祉推進員制度を継続させるべきと思うが、どうかという御質問でございますが、母子福祉推進員制度は、昭和31年に創設をいたしまして、発足当初は戦争未亡人のための福祉政策が主たる目的でございました。しかしながら、近年の生別離婚による母子家庭増加など、母子家庭を取り巻く状況に大きく変化が生じてきたこと。

山形県議会 2004-11-01 12月07日-02号

戦後六十年が経過した今、参加者の九割が英霊の子供孫たちで占め、残りの一割が夫を亡くされたいわゆる八十歳を超した戦争未亡人と言われるお年寄りの皆さんでありました。 私の近所に、現在八十四歳になられるTさんという方がおります。彼女は、話によりますと昭和十八年に結婚、二週間後にだんな様が応召され、すぐ戦地に行き、見事散華されたというのであります。

鳥取県議会 2004-09-01 平成16年9月定例会(第5号) 本文

何らかの事情、例えば当時一番多かったのはいわゆる戦争未亡人で、そういうところで保育に欠けるという状態が発生したのだと思います。  したがって、そういうところの家庭子供たちをどうやって面倒見るかというのが当時の課題で、そこで、では福祉政策保育保育所ということになったのであります。ですから、なぜ保育所福祉かというのは、今申し上げたような事情だと私は思うのです。しかも、例外的でありました。  

奈良県議会 2003-12-01 12月05日-03号

このような状況の中、国においては、母親の就労等による収入をもって自立でき、子育てができることが子どもの成長にとって重要であるという基本的な考え方のもとに、平成十四年三月に母子家庭等自立支援対策大綱を策定し、同年十一月には同大綱の趣旨に基づき、母子及び寡婦福祉法が抜本改正されるなど、五十年前に戦争未亡人対策として生まれた母子家庭対策が、今や大きな転換期を迎えております。

千葉県議会 2002-12-07 平成14年12月定例会(第7日目) 本文

第二次世界大戦後、我が国では多くの戦争未亡人と、その児童に対する福祉が緊急の課題となり、昭和27年に母子家庭だけを対象とした母子福祉資金貸付等に関する法律が成立しました。その後、昭和39年に母子福祉対策を総合的に推進するための母子福祉法が制定されたのに伴い同法律は廃止されました。そして昭和56年に母子福祉法寡婦をも法的保護対象とする母子及び寡婦福祉法に改正されて現在に至っています。

東京都議会 1996-09-04 1996-09-04 平成8年財政委員会 本文

◯鎌田税制企画部長 もともと寡婦控除等につきましては、創設昭和二十六年でございまして、どちらかといいますと、戦争未亡人等で再婚されないような方が家庭を守っていくというようなこと等、あるいは、日本家族制度というところから、こういうものが創設されたというふうになっているところでございます。

徳島県議会 1993-11-10 11月10日-03号

県女性職業センターの沿革を見てみますと、昭和三十九年に戦争未亡人等を対象にして、内職相談、あっせんを行うため内職相談所として創設されましたが、女性就業形態変化に伴い、昭和五十七年に婦人就業のための相談技術講習情報提供を行うため婦人就業援助センターに改組し、昭和五十八年より現在の総合福祉センターの一階に入居しており、本年四月には女性職業センターと改称したところであります。

  • 1
  • 2